中医易経講座

(2025年7月開講)

易経とは「変化への対応術」です。現代は変化の時代。仕事、健康、人間関係……どうすればより良い選択ができるのか?そのヒントが、中国最古の叡智「易経」にあります。


概 要

受講資格:どなたでも受講いただけます

講義形態:オンライン(Zoom)

日  時:2025年7/20(日)・7/27(日)・8/3(日)各13:00-16:00

時  間:9時間(3時間×3コマ)

受 講 料 :22,000円(税込)

お申込み:上部の水色のボタンから専用フォームに遷移、必要事項を記入の上送信

※上記日程のご都合が合わない方は後日オンデマンド受講が可能です

※動画視聴期限は1年程度となります

※なつめサークル会員は税込18,000円で受講いただけます

「易経」とは

古代中国の哲学書で、宇宙の秩序や自然の変化を象徴的に表現した思想体系です。
易経を学ぶことで、変化の兆しを読むためのヒントを得たり、人生や社会における様々な状況を理解したりできます。つまり「変化への対応術」です。
現代では、意思決定のフレームワークとして再評価され、多くのビジネスリーダーが経営戦略や自己啓発に応用しています。

 

この講座で学べること

✅中国哲学を習得し、古人の生存智慧を学ぶ

✅卦象(かしょう)を体験することで重大決断の選択術をマスターする

✅古代智慧を応用し、健康管理を実践

現代は変化の時代。

仕事、健康、人間関係……私たちは日々、選択を迫られています。

でも、どうすればより良い選択ができるのでしょうか?

そのヒントが、中国最古の叡智「易経」にあります。

古代中国の哲学者たちが生み出した具体的な指針である「易経」の智慧を学びましょう。

講 師

劉 梅 先生

中医師・中国広西省亜健康協会理事・元 薬⽇本堂講師。1988年に中国黒龍江中医薬大学卒業後、中医内科医師として勤務。1997年から日本北海道大学医学部にて1年間の研修を経験し、その後1998年に「薬日本堂」に入社。学術教育や漢方相談等を担当。2021年に帰国し、お茶を含む「中医薬養生教室」を開業しました。

中国茶講座講師画像_編集後-1

講義内容

※日本語での講義となります。

 

回数 内容

第1回

7/20(日)

易経とは何か? 

 由来・基本概念・歴史的変遷を解説

~「変化」の法則を知ると、ものごとの進行方向が読める~

第2回

7/27(日)

 

易経を活用した意思決定

 占いの知恵を現代生活/ビジネス判断へ応用

~キャリア選択や人生の岐路における実践法~

第3回

8/3(日)

易経の陰陽調和理論に基づく健康管理

 「医易同源」、中医学理論の根源と季節ごとの養生法

~季節ごとに心身を整える「陰陽バランス」とは?~

 

勉強