中医学 中級講座

~治療応用編~

病気の見方、治療と予防の原則、生薬や処方の本質・分類・使い方、病例検討(中医診断と治療法)などを学びます



到達目標

  • 初級講座の内容を復習しながら、更に踏み込んだ診察方法や予防、治療方法を学習し応用できる
  • 中国医学の診察から治療までの流れを習得し、現代医学との治療観点の違いが理解できる
  • 生薬と処方(方剤)の基礎知識を習得し、安全に正しい使い方を理解できる
  • 季節や体質に合わせた健康法が提案でき、実践につなげられる

主な学習項目

診察方法

初級講座より更に診察項目が多岐にわたります。具体的な症例を見ながら検討します。

弁証方法

初級講座で紹介した基本的な弁証方法から、中級講座ではさらに深く具体的な弁証方法を学んでいきます。

中薬各論

よく使われる生薬の分類・作用・性味・帰経・薬効・適応症などを学習します。

方剤各論

日本でよく使われる処方(方剤)について組成・効用・適応症・主治などを学習します。


概 要

受講資格:中医学初級講座を修了した方、または現在受講中の方

講義形態:YouTubeで配信される講義動画を視聴

受 講 料 :110,000円(税込)

時  間:28時間(4時間×7コマ)

講  師:王 少麗/前長春中医薬大学教授(日本語での講義です)

お申込み:上部の水色のボタンから専用フォームに遷移、必要事項を記入の上送信

※本講座を受講した後、修了証を発行いたします

講義内容

週1回の受講で7週間での修了が目安です。

e-ラーニングのため、ご都合に合わせて

学習を進めることができます。

回数 内容
第1回 診断方法① 望診(顔色・目・唇など)
診断方法① 望診(頭・髪・小児指紋など)

第2回

 

診断方法③ 問診(眩暈・心悸・睡眠・月経・便など)
弁証方法① 病性弁証(六淫弁証など)

第3回

 

弁証方法② 病性弁証(気血弁証など)
弁証方法③ 病位弁証(心・小腸)
第4回 弁証方法④ 病位弁証(肺・大腸・脾・胃)
弁証方法⑤ 病位弁証(肝・胆・腎・膀胱)
第5回 中薬と方剤総論・基礎知識
中薬・方剤各論① 解表薬など
第6回 中薬・方剤各論② 補虚薬など
中薬・方剤各論③ 温裏薬など
第7回 中薬・方剤各論④ 活血化疼剤など
体質判定、養生対策、各老中医の体験談

 

PC前で会話する女性